八王子市横川町、八王子市役所を少し先に行った場所にある沖縄料理のお店「和(かず)」です。
先代ご主人が宮古島出身で、東京で本格的な沖縄料理を提供する目的で始められたのがこちらのお店だそうです。
また、現在のご主人は出汁にこだわりを持ちながら、島料理を日々進化させようと研究を続ける意欲的な方で、沖縄そば以外にも珍しい創作料理が食べれるお店となっています。
目次
お料理
沖縄そばと炊き込みご飯
2020.02.04
「沖縄そば(820円)」と「沖縄風炊き込みご飯(320円)」をお願いしました。
かなり早い時間で出来上がってきてちょっとビックリしました。
ランチタイム(~14:30)は麺大盛りが無料となっていたので、大盛りでお願いしました。
大盛りの指定方法はタッチパッドで大盛りボタンを押せばOKです。
並で200g、大盛りにすると300gとのこと。
「沖縄そば専門店 和」さんは、その店名が示す通り沖縄そばが看板メニューのお店です。
出汁がきいた汁は、味の濃さは意外に抑えられていて、さっぱりした仕上がりです。
沖縄そば特有のツルツルした麺も美味しく、大盛りでもペロっと完食でした!
おしながき(2020.02.04時点)
価格、内容については変更となる場合がありますので、別途ご確認ください。
下記は一例です。店舗にてご確認ください。
品名 | 価格 |
沖縄そばで明太子クリームスープパスタ | ¥1,120 |
ドリンクバー&サラダバー付きお得なランチセット | ¥1,280 |
沖縄そばでペペロンチーノ | ¥980 |
沖縄そばでカレーパスタ | ¥980 |
ゴーヤそば | ¥940 |
ソーキそば | ¥880 |
スタミナ丼セット | ¥980 |
トロピカルカレーセット | ¥980 |
ゆし豆腐そば | ¥890 |
ゆし豆腐単品セット | ¥1,120 |
沖縄そば | ¥820 |
ゴーヤ丼セット | ¥980 |
南国トロピカル沖縄カレー | ¥900 |
自家製油味噌付き ご飯単品 | ¥180 |
沖縄風炊き込みご飯 | ¥320 |
ハタハタの唐揚げ | ¥480 |
海老の唐揚げ | ¥520 |
真鯛のカルパッチョ | ¥480 |
太刀魚と大葉とチーズのオーブン焼き | ¥420 |
イサキとインゲンの胡麻味噌和え | ¥420 |
ホッキ貝とキノコとジャガイモのアヒージョ | ¥480 |
生鮭とキノコのホイル焼き | ¥480 |
栗のガトーショコラ マロンクリーム添え | ¥520 |
基本情報
店舗情報詳細
営業時間・定休日は変更となる場合がありますので、別途ご確認ください。
- 店名
沖縄そば専門店 和(かず)
公式HPはこちら - 電話番号
042-627-6755 - 営業時間
平日 11:00~14:30 17:30~22:00(21時半ラストオーダー)
土日祝日 11:00~15:00 17:00~22:00(21時半ラストオーダー) - 定休日
毎週水曜日、火曜日休みもあり。
イベントスケジュールで確認とのこと。 - 現金以外のお支払い方法
【クレジットカード】VISA MASTER JCB American Express Diners Club
【スマホ決済】PayPay - 住所
東京都八王子市横川町105-77
お店の様子
一目で沖縄料理とわかる大きな看板がお店横に設置されています。
さいごに
今回訪問した「沖縄そば専門店 和」さんは、本格的な沖縄料理に加え、沖縄の食材をベースに考案した創作料理を提供するお店です。
だしソムリエの資格を持つご主人が研究を重ねた沖縄そばは、非常にさっぱりして、深みのある味わいを楽しめるもの。
また、こちらのご主人はお料理の研究に加え、SNSによる情報発信や、店内でiPadを使った注文システムを導入するなど、非常に先進性のあるお店をプロデュースされています。
今回実際伺ってみて感じましたが、iPadによる注文システムは非常に便利ですね。
このシステムに慣れない人からは「慣れないお客が苦労して、その分お店がラクになる」と勘違いされがちですが、そんなことはありません。
システムによる自動化は、最終的には顧客満足につながる形に還元されます。
- ”品切れ”が表示できる
- 注文した料理の履歴が確認できる
- 注文伺いが省略でき、店員さんの負荷が下がる
(非常に重要なことで、この分料理の提供を早くできたり、顧客メリットにつながります) - 計算の手間がないため、お会計がスピーディー
回転寿司や大手居酒屋チェーンなどでは当たり前に導入しているシステムで、今後はこういったシステムが他業種でも増えていくでしょう。
導入コストはかかるでしょうが、個人営業のお店でも充分にメリットを発揮できるものだと思います。
さいごに、初訪は平日のランチタイムに伺いましたが、夜メニューも気になるところです。
次回はオリオンビールや泡盛を楽しみながら、おつまみを頂きに伺いたいと思います。
コメントを残す